タマリンド
ミャンマーから帰るときにいつも買って帰るお土産がある。マジー・ペレィッと呼ばれているお菓子、タマリンド・フレークだ。最初に食べたのが1994年のバガンだ。宿近くの中華料理屋で食べると、そこではいつも食事後にサービスとしてこのマジー・ペレィッが出てきた。それ以来のファンである。タマリンドの実をつぶして砂糖と混ぜ、薄く延ばしたもので、なぜだか懐かしさを憶える甘酸っぱい味がするから不思議だ。自分自身大好物なので、お土産には毎回買って帰るのだが、誰にでも喜んでもらえる。マジー・ペレィッは、「安い、うまい、珍しい」と三拍子揃ったお土産の王様である。そういやこの間、帰国子女(2年前までヤンゴンに3年間滞在)の小学生二人にこのマジー・ペレィッをあげたら大喜びだった。袋を見たとたん、「あっ、マジー・ペレィッだ!!」と大騒ぎになった。
タマリンド自体は高さ20~25mにも達するマメ科の大きな木で、東南アジアではよく見かける。こちらの説明が分かりやすい。実は、20cmあまりの茶色い大きなさやの中に入っていて、酸味が強いので料理の調味料としてよく使われている。
もうひとつ思い出した。本の紹介ページにも書いているが、私が大好きなミャンマーの小説『欠けている所を埋めて下さい』(マ・サンダー著)でもタマリンドの木が重要な要素として出てきている。ミャンマーではどこにでもある木だが、ミャンマー人にとっては特別に郷愁を憶える木なのかもしれない。
関連記事
訪緬
今度の土曜日、25日からヤンゴンに行ってくる。帰国は7月2日の予定だ。2年ぶりと ...
冬虫夏草
ミャンマーの最北部にはチベット人が住んでいる。あのあたりはチベット文化圏の一部で ...
『メフェナーボウンのつどう道』古処誠二
ビルマ戦線関連の本でこんな素晴らしい小説があるとは知らなかった。感動的ドラマや壮 ...
ビルマ語(ミャンマー語)をWindowsで~Unicode以前
ユニコード(Unicode)とビルマ語の話を書こうと思ったら、Unicode以前 ...
すごいぞ、シンガポール ~その3
シンガポールともゆかりのあるサマーセット・モーム。彼の作品には、熱帯によって蝕ま ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません