民主化が遠のく?
まず、私は研究者でもジャーナリストでもないし秘密情報をもっているわけでもありません。新聞や本などでオープンになっている情報、自分の現地での経験、周りの人たちからの意見を元に書いているだけです。間違いがあるかもしれませんので、その点を留意してください。
キンニュン元首相が真の穏健派とはいえない(欧米向の一種のカモフラージュ)というのはすでに書きました。マスメディアでは、強硬派(保守派)が穏健派(改革派)を追い出した政変というように書いているところが多いですが、実際にはこうした民主化をめぐる対立などではなく、別の次元での権力闘争だと思います。たしかに民主化に対するスタンスの違いは多少はあるでしょうが、それによって両者が争うような根本的な違いがあるわけではありません。これから先、民主化がどうなるかは分かりませんが、現時点で「大きく遠のいた」と断定するのは早すぎると思います。また、今回の政変はキンニュン一派の追い落としというだけでなく、もっと大きな変動が起きているように思えます。「中国国境の街ムセなど…国防省情報局員100人以上が摘発」や、「国家情報局を解体」などが報道されているように、情報局の大幅な弱体化です。ただ、「軍情報局が廃止」などと間違った記事も見受けられますので注意は必要です。新華社の記事にあるように、国家情報局(NIB)と国防省(軍)情報局(MI)とは兄弟とはいえますが別組織です。
ここで出てきた軍情報部(MI)ですが、ネウィン独裁時代から続く軍の権力保持に多大なる力を発揮してきました。一般国民の監視という職務もありますが、軍の監視も主な職務でした。実際にクーデターを未然に防いだこともあります。情報局は軍の一部ですが、国民から見ても一般軍人から見ても特別な存在です。また、MIはエリートの集まりでもあります。スタッフは軍の中から優秀な者をリクルートしてくることが多いといいます。キンニュン自身、士官大学ではなくヤンゴン大学出身でネウィンの信任も厚く、MIの局長をやっていました。このMIを軍本体が抑えて、権限も大幅に縮小しようとしています。
【*私の勘違いでした。正確には、ヤンゴン大学中退、国軍幹部候補生学校卒です。10月27日追記】
また、解任の理由として汚職をあげていますが、キンニュン本人にはそれほど大きな汚職の噂はたっていませんでした。ただ、情報部はたしかに汚職をやりやすい立場にいます。今回、軍と情報局とで銃撃戦があったという中国国境の町、ムセ。私も2001年に行ったことがありますが、国境貿易が盛んなだけあって、汚職のネタがたくさん転がっている町です。イミグレの職員たちの間で最も行きたい地域がここムセだといわれていました。数年間ここで働くだけでかなりの財産をつくることができると噂されていました。また、軍情報局はそれを管理する位置にいて、より大きな権力を握っています。汚職が行なわれていたのは事実でしょう。対外的折衝や監視などの職務につく情報局は最も利権に近い位置にいます。実際、情報局の関与している企業がいくつかあり、同業他社ができない業務を特別に行なうことができます。軍が情報局に持っていた長年の複雑な感情、それに最近の利権の独り占めの状況を見て、反感を強めていったのではないかと推測します。
ただ、情報局がこのまま軍の圧力にだまっているだけでなく、何がしかの動きを見せる可能性もあります。何せミャンマーで一番のエリート集団ですから。また、軍が長年権力を維持できたのは情報局の力が非常に大きかったという事実があります。情報局が縮小されたらこれから軍が権力をずっと維持できるかどうかわかりません。それに、強硬派といわれているタンシュエ、マウンエイですが、今までより民主化方向の政策をとる可能性もあります。いずれにしても、90年以降膠着していたミャンマーの政治が大きく変わるのではないかと感じています。
ディスカッション
コメント一覧
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
MIを含め、ビルマに関する情報を得る事が難しく、メディア報道が曖昧なままされていることがよく判りました。真実に近づくには多くの情報を得て、そのメディアの背景も併せて、分析するしかないのでしょうか。
ところで、ビルマの民主化への動きについてですが、(中国、インドに接近している)軍政を基盤にした民主化の可能性がやはり大きいのでしょうか?後藤さんはこの道が現実的であり、ベストな道とお考えですか?それとも経済破綻なり、なんだかの理由により軍政に対して民衆蜂起が起こり、スーチーさん、もしくは新リーダーによる民主化の可能性をお考えでしょうか?私は自分の考えに自信がなく、まだ「これがベストだ」ということが言えず、疑問文となって申し訳ありません。もしも差し支えなければお考えをお願いできますか?
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
そうですね。ミャンマーはジャーナリストの入国を厳しく制限しているので、記者が直接取材するケースが少なく、伝聞報道が多いようです。また、政治的に偏っているケースが多く、ニュートラルな立場からの報道はまだ少ないですね。
ミャンマーの民主化への道はどれがベストかは私もわかりません。何しろ色んな問題絡まりあって、それらを全て解きほぐす方法など今はまだ見えないですから。ただ、早急に対処すべき問題があると思います。それは中国です。欧米のミャンマーに対する制裁により、90年代中盤から中国に近づいていますが、そろそろ危険な状況になりつつあると思います。中国にとってのどから手が出るほどほしいインド洋へのルート。その鍵を握っているミャンマーへの中国の関与が非常に大きくなってきています。第二の都市、マンダレーなどは最近は半分中国の町のようになりつつあります。アンダマン海のミャンマー領の島には既に中国海軍の施設があるともいわれています。中国問題はミャンマーの将来に大きく影響するだけでなく、この地域全体の安全保障にも影響を与えます。民主化への努力と共に、いやそれ以上に中国問題を何とかしないといけない時期に来てい
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
ビルマ人は中国をどう捉えているのかが興味あるところです。ヤンゴン近郊の橋を通る度にドライバーから「これは中国がつくってくれた」「これもだ」「日本がつくったのは古い橋」だけだ。と言うように、ドネイションしてくれるのは中国だけだ。素晴らしい国だ。という印象を持っているように思えました。人間の弱み(貧しさ、孤立etc..)に付け込む中国の戦略に空恐ろしさを感じえません。周辺諸国も中国の顔色を伺っておりますが、これらを念頭にメディアのチェックをしていこうと思います。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
https://www.ayeyarwady.com/essay/burma_road/text1.htm
に、『ビルマ公路2000』というのを書いていますが、中国への感情は微妙です。中国と一言でいっても、戦前から住んでいる定着している中国人、最近雲南経由で入ってきた中国人、台湾政府に大陸の共産党政府といろいろですから、簡単には書けません。ただ、他の東南アジアの国と同じように、中国に対して昔から潜在的な恐怖心を持っています。ASEANが欧米の批判を浴びてもミャンマーを守ろうとするのも、中国に対抗する上でミャンマーが地政学上どうしても必要だという要因が強いと思います。以前は民主化派をサポートしていたインドが最近ミャンマーに近づいているのも、対中国を考えてのことです。アメリカでも、国防総省が90年代に出したリポートも、中国がミャンマーへ近づいていることへ対して警鐘を鳴らしています。こういうのを見ていると、ミャンマーの民主化問題は中国問題と密接に絡んでいるといえます。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
ムセはどんな町なのかと想像するだけでしたが、後藤さんの写真で少し現実的になりました。しかし、多くの国の利害関係からビルマ公路が戦場となり、この道が、シッ
キム州へ抜ける中印交易ルートとしてシルクロード南ルートが復活となるのかと思う
と、歴史は人間の気持ちを超えて流れるのだと感じます。