『ニンジアンエ』古処誠二
イギリスをビルマから追い出した日本軍、しばらくしてイギリス軍の反攻が始まる。後方撹乱のため、航空機を利用し小部隊をビルマ奥地まで送り込むウィンゲート旅団。日本軍は討伐作戦を開始した。この討伐作戦に従軍記者として美濃部が参加した。
主人公である新聞記者の美濃部、ビルマ人宣撫用として桃太郎の紙芝居を作る奥山兵長、ビルマ語の達者な椚伍長、密偵として日本軍に協力するビルマ人のモンセン、ビルマ人を「腰布の人々」としか呼ばないイギリス人将校コーンウェル中尉、彼に従うインド人兵士たち。コーンウェル中尉とインド兵たちは捕虜となり、後方部隊へ後送することになった。その護送中、不可解なことが起こった。
そう、この作品は「メフェナーボウンのつどう道」と対になっている。2冊とも読めばより理解が深まる。
古処さんの本はテレビ的なメディアとは真逆の手法だ。話を単純化すれば分かりやすいし、そこに感動的なストーリーでも入れると面白い話ができあがる。しかし、古処さんの本には感動的なドラマも大きな声の主張も単純な善悪もない。真実に見える皮を一枚めくると、また違う真実が現れてくる。そしてまた一枚。
古処さんのビルマ関係本を2冊読み終わり、ますますファンになってしまった。ノンフィクションの高野さん、小説の古処さん、ビルマ・ミャンマー本ではこのお二人は文句なしに面白い。
関連記事
『メフェナーボウンのつどう道』古処誠二
ビルマ戦線関連の本でこんな素晴らしい小説があるとは知らなかった。感動的ドラマや壮 ...
説明会の講師
宇都宮に行ってきた。 近畿日本ツーリストが企画しているミャンマーツアーの説明会で ...
ミャンマーの動物と自然の写真集、Mother of life, the river AYEYARWADY
ミャンマーの動物、自然を撮り続けている大西信吾さんの写真集『Mother of ...
訪緬
今度の土曜日、25日からヤンゴンに行ってくる。帰国は7月2日の予定だ。2年ぶりと ...
ビルマ語(ミャンマー語)をWindowsで~Unicode以前
ユニコード(Unicode)とビルマ語の話を書こうと思ったら、Unicode以前 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません