Since 1956 の床屋
私が住んでいるウーウィザヤ ハウジングの入り口に気になる看板があった。「Since 1956」という看板を掲げた床屋だ。ヤンゴンに来る前に髪を切ってほぼ坊主頭だった私の頭も2ヶ月過ぎてだいぶ伸びてきた。そろそろ切りどき、この床屋のドアを開けた。

おお、1956!
変化の激しいヤンゴンでウーウィザヤ ハウジングの一帯だけは時間が止まっているようだと以前書いたが、この床屋は1956年そのものだ。理容師に促され、椅子に座る。足置きの鋳物を見ると「TAKARA」という文字。もしかして、当時の日本製の理容椅子?

理容師に聞くと、この床屋は1954年創業で店の姿はその当時のままらしい。彼は質問に答える以外は寡黙で、丁寧にバリカンを動かしていく。20分間の1956年が終わった。

代金の1,500チャット(140円)を払おうとすると、オーナー女性が出てきた。彼女のお父さんが30歳のときにこの理容室を始めたという。理容椅子も開店時のものをずっと使い続けている。建物自体は、1954年に出来たそうだ。その当時、ウーウィザヤ ハウジングはほとんど何もない状態で、他のアパートが出来たのは1960~70年代だった。

床屋から帰ってTAKARAという理容椅子をネットで調べてみた。大正時代創業で、現在はタカラベルモントという名の会社が販売していた椅子だった。この店にあったのは50型という、1950年に発売を始めた椅子だ。

以前、ビルマで写真館を開いていた日本人のことを調べたことがある。そのときに分かったのだが、当時のビルマに住んでいた日本人で多かった職業は、写真館と歯医者と理容師だった。1956年のビルマでも、日本の理容椅子は有名だったのだろう。
ディスカッション
コメント一覧
わあ! すてき。