ヤンゴンで寿司ブーム?
ヤンゴンで驚いたことのひとつが、寿司だ。以前は日本人用の日本食レストランはあっても、寿司はなかった。ところが、今ではヤンゴンに寿司屋が数店舗はある。それも客はほとんどミャンマー人。ミャンマー人の舌、どうなってしまったんだろう。

昔は海の魚はほとんど食べなかったし、生魚などとんでもなかった。海苔も食べてなかった。日本から持ってきた海苔でおにぎりを作ったことがあるけど、ミャンマー人には大不評だった。ところが、今では普通のミャンマー人が普通に握り寿司や海苔巻きを食べている。
単なるブームかなとも思ったがそうでもないみたいだ。ヤンゴンの大手食品スーパーチェーン、シティーマートではどの店舗でも寿司コーナーがあるし、海苔巻き用の海苔(韓国製だが)や巻き簾も売っている。シティーマートという高級スーパーだけでなく、路上の屋台寿司屋もある。この間は、屋台寿司屋で小学生がおやつで食べていた。これはブームを超えて完全に定着してきている。
でも暑いヤンゴン、さすがに路上の寿司屋は敬遠していた。2ヶ月ほど前には私が熱中症になったくらいの暑さだ。しかし、「寿司っ娘」のかわいい看板についつい足が止まって、買ってしまった。店のお姉さん曰く、売れ行きがかなりいいとのこと。暑さ対策として、氷水を張った上に寿司パックを置いていた。

私が買ったのは1500チャットの巻き物メインの寿司パック。こっちの刺身はあまりうまくないから巻き寿司でOK。赤いのはカニカマ。といっても、日本のカニカマを想像しちゃいけない。ヤンゴンのカニカマは見かけだけで、味はそのままカマボコだ。あと、太っちょのエビカマもあり、騙されたこともある。

この1500チャット寿司、写真を撮った後食べるつもりだったが、そのまま冷蔵庫の入れて忘れてしまい、朝になった。買ってから12時間以上、さすがにもう食べなければ。ということで、ヤンゴンで朝から寿司を食べてしまった。シャリがボソボソになっていたが、腹のほうはだいじょうぶだった。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません