ヤンゴン家計簿3月12日 | 家からヤンゴン大学へ
ヤンゴン, ヤンゴン生活, 物価
今日はヤンゴン大学へ往復ともバスで通った。一ヶ月ぶりくらいだ。
3月12日の家計簿(為替レート 1円=9.452チャット)
- バス(ヤンゴン大学往復) 400Ks
合計 400Ks(42円)
ヤンゴン大学に行くのにいつもなら7時15分前後に家を出るのだが、今日はバスに乗るために6時55分に家を出た。バス停までの道を歩いていると、後ろからププーと車の音。振り返ると顔なじみのタクシーの運転手だった。乗っていけと言われたてちょっと心が揺れたが、初志貫徹でバス停まで歩いて行くことにした。
タクシーのときはいつも授業が始まってから教室に入っていたが、今日は私が一番乗りだった。生徒は10名ほど。当初は24名いた生徒が今では半分以下だ。自転車で1時間かけて来ていたベトナム人生徒は来なくなり、怪しい韓国(北朝鮮?)美女も見なくなった。今日は私を入れて日本人が2名と韓国人8名だ。
結局今日使ったのはバス代400Ksだ。ミャンマー人の友人曰く、
「バスで浮いたお金はラペッイエサインでカップルで使うこと」
というのが「正しいヤンゴン大学生」なのだが、一緒に行く人もいなかったので家計簿だけ潤った。
今日の写真は「家からヤンゴン大学へ」。ただし、撮影は3月13日。
私の住んでいるU Wisaraの団地内。朝7:00ごろ。
U Wisara からミョーマチャウン・ストリートに出たところ。ハトの餌売りのおばさんがいつもいる。
朝7時だと、ミョーマチャウン・ストリートも車が少ない。
薬科大学が見えたら脇の道を入り、ピィー通りに向かう。
ピィー通りに抜ける道は昔ながらの風景
ピィー通りの手前に突然真新しい建築中のビル。
ピィー通りに出るとすぐにセインジュンという名のバス停。直訳するとダイヤモンド島。ここまで徒歩12分。
バスは止まるとすぐに発車する。ノロノロしていると置いて行かれる。
この時間だと、下り方面だしなんとか座って行ける。
レーダンに着いた。立体交差は去年出来て、レーダンの信号の混雑がかなり解消された。
これが乗ってきたバス。
最近、通用門から出入りできるようになった。以前は正門から入り、遠回りしていた。
参考までに、これがヤンゴン大学の正門。
通用門を入って正面は法学部のヤマニャ館。
ヤマニャ館から徒歩2分でミャンマー語学科のあるタウングー館についた。
2階に上がると教室がすぐそこ。ここまで家から30分。
今日の授業は「ミャ ナンダー」というちょっと古い歌。難しい。
9時半、授業が終わって教室を出た。太陽が高くなり暑くなってきた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません