ミャンマーの動物と自然の写真集、Mother of life, the river AYEYARWADY
ミャンマーの動物、自然を撮り続けている大西信吾さんの写真集『Mother of life, the river AYEYARWADY』が出た。ミャンマーの動物・自然に関する本で、これほど写真が豊富で解説も詳しい本は世界でも始めてだ。文章はミャンマー人と世界の多くの人たちにミャンマーの自然を知ってほしいということで、英語とビルマ語(ミャンマー語)で書かれている。

大西さんは20年以上ミャンマーの動物・自然を撮り続けている。大西さんの話すミャンマーの動物や自然の話は抜群に面白い。特にゾウとワニについてはいつ聞いてもワクワクする。本当に動物が大好きな人だ。その大西さんの今までの活動の集大成ともいえるのがこの本だ。多くの写真と共に、英語とビルマ語で詳しい解説を載せている。学術的資料書としても貴重だ。
目次
Prefa | 4 | |
Chapter 1. | Origin of Great Flow | 6 |
Chapter 2. | Fascinating Sister, CHINDWIN | 16 |
Chapter 3. | Stage of Diverse Culture, AYEYARWADY mainstream | 36 |
Chapter 4. | Unique Branches | 84 |
Chapter 5. | In Obscure Deep Valley | 114 |
Chapter 6. | Horizontal Green Delta | 152 |
Chapter 7. | AYEYARWADY Symbolic Three Animals | 168 |
Chapter 8. | Side of Modern Daysce | 246 |
Chapter 9. | One Step toward Hopeful Future | 258 |
Chapter 10. | Returning Place of Eternal Circulation | 298 |
Afterword | 308 | |
Place of photographing on the book | 314 |

この本、ヤンゴンではインワ・ブックストア、モニュメント・ブックス、ミャンマーブックセンターなどで扱っている。3/23日現在、インワ・ブックストアでは売り切れだったが、ミャンマー・ブックセンターでは在庫があった。値段は30,000Ks。
日本ではまだ販売してないが、興味のある方は著者の大西さんに直接問い合わせるように。大西さんのブログはこちら。
http://onishingo.blogspot.com/
なお、3月26日に上野動物園で開かれる「第7回シンポジウム ゾウオロジー」で大西さんの発表がある。また、3月29日に高円寺の「Cafe & 雑貨ぽれやぁれ」で、大西さんの講演会がある。大西さんの話は非常に面白いので、東京近辺の方はぜひ行ってみてほしい。詳しいことは大西さんのブログをごらんください。
関連記事
『異郷の女』戦時中のビルマでの恋
友人から珍しい本を借りた。『異郷の女』という1956年に出た小説で、作者は村松喬 ...
『メフェナーボウンのつどう道』古処誠二
ビルマ戦線関連の本でこんな素晴らしい小説があるとは知らなかった。感動的ドラマや壮 ...
『ニンジアンエ』古処誠二
「メフェナーボウンのつどう道」に続き、「ニンジアンエ」も一気に読んだ。古処さんの ...
訪緬
今度の土曜日、25日からヤンゴンに行ってくる。帰国は7月2日の予定だ。2年ぶりと ...
趙紫陽とアウンサンスーチー
中国の趙紫陽氏が重体だという(朝日新聞記事)。趙紫陽氏は89年の天安門事件のとき ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません