写真展&一時帰国

Myanmar Photo, ミャンマー in Japan, 写真, 音楽

今日、ヤンゴンから成田行きのANA便に乗る。11月28, 29日に行われる「ミャンマー祭り」で、写真展「チョーミン楽団が行く」を開くためだ。

写真展の会場は東京の増上寺にある慈雲閣。時間のある方は見に来てほしい。

写真展のための解説文がこちら。

初めてのビルマ、今のミャンマー

バンコクから飛び立った古いフォッカー機は20人ほどの客を乗せラングーン(ヤンゴン)のミンガラドン空港に到着した。何もない薄暗い空港を出ると、タクシーが1台だけ客待ちをしていた。ドアがちゃんと閉まらないボロボロのアメ車だった。夕暮れが迫った穴だらけの道をタクシーはガタガタ音をたてながら走った。町が見えてきた。道の両側にはろうそくで照らされた露店が並んでいた。そこをロンジーをゆっくりと揺らしながら人々が歩いていた。まるで影絵のような世界、1987年のビルマだった。

中国のトルファンで出会った旅行者から聞いた「ビルマは夢のような国だ」という言葉に導かれるようにして訪れたビルマ、当時はネウィンによる独裁で社会主義で鎖国政策をしていた頃だった。そのビルマはどの国とも違っていた。

ダウンタウンに立ち並ぶコロニアル調の建物は薄汚れて巨大な廃墟のようだった。夜になると停電で街は暗闇、ホタルの光のようにあちこちでロウソクの灯が揺れていた。車がほとんど見当たらないため歩行者天国と化したメインストリートでは、青年たちが道路の真ん中でギターを鳴らしながら歌っていた。

路上喫茶店では「外国人は初めてだからお代はいらないよ」と言われ、食堂では見知らぬ人が知らないうちに私の食事代を払っていた。宿泊したYMCAでは「友だちが送ってきました。何て書いてますか?」と、日本語で書かれた古い年賀状を初老の男から渡された。シュエダゴンパゴダでは「山本少尉はとても親切でした」とたどたどしい日本語で話しかけられ、彼の家族に歓待された。

ビルマは戦後間もない時期から時間が止まっていた。でも、そこで出会ったのはにこやかで奥ゆかしい、そう、たおやかな人たちだった。トルファンで聞いた言葉は本当だった。ビルマは外国人旅行者にとって本当に夢のような国だった。

私はビルマの虜になった。しかし翌年、ビルマに政治的混乱が起き、私が次に入国できたのは1994年だった。それから毎年のようにミャンマーを訪れるようになった。そして、2012年からはとうとうヤンゴンの住人になった。

28年前の「夢のような国」と比べ、今のミャンマーは大きく変わった。特にヤンゴンだ。若者はロンジー(腰巻き)よりジーンズを好むようになり、女性が酒を飲むようになり、どこも渋滞だらけになり、土地の価格は東京並みになり、ショッピングセンターで何でも買えるようになり、お金の話しをするようになり・・・ だんだんと、普通の国になってきた。

でも変わらないミャンマーもある。特に地方に行くと昔からのミャンマーに出会うことができる。そして、ミャンマーのもうひとつの大きな魅力は多様な民族だ。違う文化を持ち違う言葉を持ち違う宗教を持つ。仏教とパゴダだけではないミャンマーがそこにはある。

これからも、変わっていくミャンマー、変わらないミャンマー、そして多様なミャンマーを見続けていきたい。

写真展「チョーミン楽団が行く!」

仏教遺跡で有名なバガンから車で1時間半ほどのところにチャウッパダウンという町がある。近くにあるポッパ山が有名なくらいで他に何の変哲もない町だ、と思っていた。しかし、ここにはサインワインという伝統音楽の楽団が60以上もある町だった。私はそれらの楽団のひとつ「チョーミン楽団」と偶然知り合った。

驚いた。サインワイン楽団の演奏がこんなに素晴らしいものだったとは。もちろんサインワイン楽団自体は以前から知っていたし、ステージでの演奏やテレビでの演奏は何度も見ている。しかし、深夜まで村で行われる演奏を目の前で見たのは初めてだった。

ピタリと息の合った超絶技巧の演奏、美しくてアクロバティックな踊りで観客の心をつかむ踊り子、会場を笑いの渦にする漫才コンビ、全てが渾然一体となった「エンターテイメント」だった。それが深夜3時頃まで続く。電気も来ていない小さな村でこんな一流のエンターテイメントに出会えたのは衝撃だった。一流といっても、一部の人たちが喜ぶ高尚なものとは違う。下ネタがポンポンと飛び出し、踊り子も下ネタに反応して言い返す。サインワインのリーダーもそれに合いの手を入れる。観客は大爆笑だ。言葉があまりわからない私もおかしくて大笑いしてしまった。

サインワイン楽団の演奏はチャウッパダウンのようなアニャー(上ビルマ、中央乾燥地帯)で特に盛んだ。村で子供のシンピュー(得度式)や寺への寄進式を行うときに、式の主催者がサインワイン楽団を呼ぶ。仏教と深く結びついている。最近は費用がかかるということで、楽団を呼ばずにCD再生で済ますところも増えてきたが、まだ上ビルマでは楽団を呼ぶ村が多い。電気もないテレビもない村にとっては一大娯楽だ。

サインワイン(パッワイン)は、大小の鼓がずらりと環状に並んだ楽器で、リズム楽器でもありメロディー楽器でもあるというミャンマーにしかない不思議な楽器だ。この楽器を演奏する人が楽団のリーダーでもある。サインワインの名手が繰り出す演奏は超絶技巧そのものだ。フネーと呼ばれるチャルメラに似たリード楽器はサインワイン以上に音が目立つ。これも名手の手にかかると、フリージャズのトランペットのように縦横無尽に音が駆け巡る。小さめの金属製ゴングがサインワインと同じように環状に並んだチーワイン、各ゴングから放たれた音は天上から降り注ぐ響きだ。他にも何種類かの楽器、歌手、漫才師が揃ってサインワイン楽団となる。

サインワイン楽団が演奏をするのは11月から4月の乾季の間だけだ。後の半年は雨季になるので演奏はない。その間、リーダー以外の楽団員はそれぞれの村に戻り、農作業などの本来の仕事をする。演奏する人たちも村人なのだ。村で生まれ村で演奏する音楽。そう、サインワイン楽団は保存された伝統音楽ではない、生きている今の音楽だ。

今回の写真展では、今年の4月に撮った写真を紹介する。チャウッパダウンから楽団員と一緒にトラックの荷台に乗り、村まで2〜3時間ほど。日中は40度を超える気温の中、演奏は深夜3時まで続いていた。私が受けた感動を少しでも伝えることができたら幸いだ。

友人の石谷崇史氏によるドキュメンタリー映画「チョーミン楽団が行く!」が制作進行中。2017年に公開予定なので乞うご期待。

写真展で展示する写真を何枚か公開します。

さあ、ニャウンラ村へ出発
さあ、ニャウンラ村へ出発
さあ、始まった
さあ、始まった
エーワディーティンの登場だ
エーワディーティンの登場だ
息もぴったり
息もぴったり
コントに大笑い
コントに大笑い
サインワイン(パッワイン)の調律は入念に
サインワイン(パッワイン)の調律は入念に
一瞬の音に集中
一瞬の音に集中
楽しき荷台
楽しき荷台