ロイヤルファミリーの消滅とその後
1885年、第三次英緬戦争で破れビルマ王朝は消滅しイギリスの植民地となった。ティーボー王とその家族は1886年、イギリスによりボンベイの南にあるラトナギリに追放された。ラトナギリに着いたのは、ティーボー王、王妃、王女たち3名(第4王女はまだ母親のお腹の中だった)、わずかな付き人たちだった。その時、長女であるパヤージー(Paya Gyi)王女(インドではファヤー王女と呼ばれている)はまだ3才だった。


家族は丘の上に建つ2棟の古い家を借りることになった。マンダレーから持ってきた宝石などの財産を売りながらの生活という、マンダレー時代から比べるとつつましやかな暮らしだった。ラトナギリで大きくなったパヤージー王女は美人の誉れが高かった。その彼女が24才のとき、家族の馭者(門番だったという話もある)として働いていた地元の男ゴパル(Gopal)と恋に落ち、トゥトゥ(Tu Tu)という娘を産んだ。しかし、ゴパルは妻子ある男、正式な結婚はできなかった。

1910年、ビルマ植民地政府の資金によって新しい王宮が建てられた。その王宮はティーボー王の意向で、ビルマのチーク材をふんだんに使ったビルマスタイルの王宮だった。この王宮も丘の上に位置し、アラビア海が見渡せた。ティーボー王が亡くなったのは1916年、57才だった。

父を亡くした家族は1919年、33年ぶりにビルマに帰ることとなった。パヤージー王女は娘トゥトゥを連れていったが、夫ゴパルには必ずラトナギリに戻ってくると言ってビルマに向かった。その言葉の通り、彼女だけはトゥトゥを連れラトナギリに戻ってきた。しかし、ティーボー王は財産をほとんど残さずに死に、ゴパルも妻子を抱え、王女にはわずかな援助しかできなかった。村人たちが王女に時々援助をするという非常に貧しい生活だったという。1947年、ビルマ独立直後に王女は再びビルマに戻った。しかし、それは厳しいものだった。「ビルマの王女がヒンドゥー教徒のインド人との間に子どもをつくった。それも、平民で妻子ある男だ」というビルマ国民の非難の声で、またビルマを去らなければいけなかった。彼女が死んだのはラトナギリに戻った直後だった。
トゥトゥは地元ラトナギリのドライバーと結婚し、5男2女をもうけた。すっかりビルマから忘れ去られインド人として生活していていたトゥトゥであったが、1961年、突然ビルマ政府から一時金をもらうことになった。トゥトゥに3,000ルピー、長女のプレミラ(Premila)に2,000ルピーである。当時としては相当な額だった。多くの子供たちや孫たちに囲まれトゥトゥは2000年10月に亡くなった。


今、ラトナギリにはティーボー王の子孫がたくさん住んでいる。今回、最初に出会いいろいろとお世話になったのがプラディーブ氏、トゥトゥの長女プレミラの次男で、王女のひ孫にあたる。彼からいろいろと話を伺い、写真や資料を見せてもらった。プラディーブ氏は運送業を営み、インドでは中流階級といえる。娘はゴアの大学で勉強している。王女の話は次の世代へと伝えられるのだろう。

ディスカッション
コメント一覧
物凄く貴重な写真と資料、感動して拝見しました。
平家の盛衰を連想し、もの哀しい話を想い描いてしまいます。
インド人作家による小説「ガラスの宮殿」もこのような史話から
ヒントを得て書かれたような気がしてきました。ラトナギリへ行きたくなりますね。
王宮、すてき。
王宮が残っているなら歴史の足跡がありますね。
でも、トゥトゥが戻ってきたとき、
どうして王宮に住めなかったのでしょうね。
D先生、
「ガラスの宮殿」、実は日本では途中までしか読んでなかったので、ラトナギリで読み終えました。王宮で読むと、登場人物がすぐそこにいるかのような気がしてきました。
サトコさん、
王女がなぜここに住めなかったかですよね。どうしてでしょう。
「夫」のゴパルは低いカーストだったので彼とはここに住めない。それに、大きな建物だから使用人がいないと一人じゃ住めない。金がほとんどなかった王女は使用人は雇えなかったでしょう。ということで、王宮を出るしかなかったのかな。それに、王宮の所有者はビルマ植民地政府でしたし。
詳しい資料をもらったので、このあたりのが出ているか読んでみます。英語の資料なので探し出すのにちょっと時間がかかりそう。
市販の歴史書では「ビルマ王族はインドに追放された」と一言かかれているのがほとんどで、世界の歴史から、抹殺されている内容だけに大変勉強になりました。
返事がずいぶんと遅くなってしまいました。
ビルマ王族の最後に関しては、なぜかミャンマー人自身もあまり興味ないようです。何人かのミャンマー人にこの話をしましたが、ほとんどの人たちは興味を示しませんでした。ミャンマー人と日本人では、歴史に対する感情の持ち方に違いがあるのか、生死観の違い(ミャンマー人は輪廻を信じている)なのかよくわかりません。
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ロイヤルファミリーの消滅とその後 […]