1989年に現政権が英語呼称を Burma から Myanmar に変えました。ここで問題になったのが、 軍事政権 が変えたということです。政治的信条から絶対にミャンマーは使わない人もいますし、欧米のメディアでは Burma を使っているところが多いようです。そこで、国名についての歴史的変遷を簡単に書いてみます。
ミャンマーでは
12世紀の碑文に ムランマー という名前がでてきます。これが記録されている中では最も古いものです。この後、時代とともに変化して ミャンマー になりました。現在、ミャンマー は文語の正式名称です。一方、口語の呼称もあります。バマ− と言いますが、それは ミャンマー が変化したものです。
ミャンマーに行くと、一般の人たちは ミャンマー と バマ− の両方とも使っています。そこには、政治的な意図は全くありません。日本で にほん と にっぽん の両方を使っているのと同じようなものです。現政権による国名変更は英語呼称だけで、ビルマ語での名称は変わっていないのです。ちなみに、ビルマ語での正式国名は、Pyidaungzu Myanma Naingngandaw で、イギリスから戦後独立してから変わっていません。
外国では
西洋人が初めてやってきた頃、12世紀の ムランマー は変化して、ミランマー または マランマー になっていたといわれています。それを聞いた西洋人が聞き間違って英語では バーマ となったのです。ここで注意しときたいのは、現在のビルマ語の口語の バマ− が、英語の バーマ の起源ではないということです。日本で ビルマ と呼ばれているのは、江戸末期にオランダ語からきたといわれています。
注)上の赤字で書いた部分は間違っているというのを某大学の某先生から聞きました。当時、口語の バマ− というのがもう存在していて、それが バーマ の語源になった。というのが先生の説明でした。私の持っている資料とは違うのですが、ずいぶん昔のそれも発音のことですし、呼び方などは自然発生的に生まれたのでしょうから、確定するのは不可能なんでしょうね。'97-6-22改定
なぜ変えたか
現政権が国名の英語呼称を変えたとき、Burma はビルマ族だけを指し、Myanmar は国内の全民族を指すと説明しました。しかし、両方とも基本的にはビルマ族を指しますので、この説明はあまり信用できません。西洋人が間違って呼んだ名前を本来の名前に戻すことによって、国としての団結をはかろうとしたためだという話をミャンマー人から聞いたことがあります。英国植民地支配が長かったミャンマーでは、今でも欧米に対する反感を持っている国民が多いので、それを現政権が利用したいうのが本当の理由のようです。
私の場合
個人的にはどちらでもいいと思います。実際、私はどちらも使っています。ただ、文章を書くときは ミャンマー の方を使う場合が多いです。というのも、国名、地名、人名等の固有名詞は、オリジナルの発音に近い方がいいと思うからです。少なくとも、ビルマ や バーマ というビルマ語はありません。それに、現地では ミャンマー と言う人が多いので、ミャンマー になれてしまったのです。それでこのホームページも基本的には ミャンマー を使います。でも、 ミャンマー語 だけはどうも言いにくいので、ビルマ語 になっています。いいかげんな性格なんです。
このホームページでの地名表記について
地名などについては、現在ミャンマーで実際に呼ばれている発音に近いものを使っています。ただ、以前に日本で一般的に使われていた名称と大きく違うものについては、カッコ付きで旧名称もいれました。
このホームページのタイトルで使用している エーヤーワディ とは、イラワジ河のことです。あと、パゴダ・寺院は全てビルマ語のパヤーに統一しました。たとえば、シェダゴンパヤーというのは一般的にはシェダゴンパゴダと呼ばれているものです。